English
改良メダカの名称について 〜改良メダカには品種名とニックネームの2つの名前があります〜
改良メダカといえば、楊貴妃(ようきひ)、幹之(みゆき)などの有名な品種がありますが、近年は様々なメダカの名前が世に出回るようになりました。
▲楊貴妃 |
▲幹之 |
正直な話、
・どれがどれなのか?
・何が違うのか?
など、多くの愛好家が困っています。
本記事では、改良メダカの名前の基本について説明します。
まず、押さえておきたいのは
改良メダカは、品種名とニックネームという2つの名前を持っている!
ということです。
実例を示して説明します。
まずはこのメダカをご覧ください。
このメダカ、なんだかわかりますか?
これは「楊貴妃」というメダカです。
改良メダカ界で最も有名な品種の1つです。
さて、先に改良メダカには「2つの名前」があるといいました。
実は、この楊貴妃にも、もう一つの名前があるのです。
それは「朱赤メダカ」という名前です。
整理しますと。
メダカ | 品種名 | ニックネーム |
朱赤メダカ | 楊貴妃 |
こうなります。
「朱赤メダカ」なんて初めて聞いた!という方もいるかもしれません。
でも、改良メダカ品評会などでは、
「楊貴妃」ではなく「朱赤メダカ」として出品されているのです。
・・・・・
ここで、品種名とニックネームの違いについて説明します。
そもそも、改良メダカ界にはニックネームというものは存在しませんでした。
昔の「ヒメダカ」や「シロメダカ」などは、名前が一つしかありませんよね?
▲ヒメダカ |
▲シロメダカ |
しかし、2000年頃、めだかの館の大場幸雄が
・ニックネームをつけた方が、メダカに愛嬌があって親しみやすくなるだろう!
・新種を作出したらニックネームをつけることとしよう!
という案を提唱しました。
ここから、改良メダカには品種名とニックネームの2つの名前がつくようになりました。
では、具体的に、この二つはどう使い分けているのか?
それぞれの特徴は以下の通りです。
品種名 | ニックネーム |
・長い名前になりやすい ・科学的で分類的な名前 ・メダカの特徴がはっきりわかる |
・短くて覚えやすい ・情緒や遊び心がある名前 ・メダカの特徴がわかりにくい |
品種名は、改良メダカの特徴をそのまま並べて付けられます。
例えば、体色が朱赤で、体型がダルマだと
朱赤ダルマメダカ
という品種名になります。
▲朱赤ダルマメダカ
品種名の最大の特徴は、名前を見ただけでメダカの特徴がはっきりわかるという事です。
もちろん「ダルマ」体型という特徴を知っていないと想像はできませんが
ある程度メダカの特徴を知っていれば
どんなメダカでも品種名からメダカの特徴を想像することができます。
ちなみに、朱赤ダルマメダカのニックネームは「初恋」と言います。
メダカ | 品種名 | ニックネーム |
朱赤ダルマメダカ | 初恋 |
とてもかわいらしく愛嬌のある名前ですが
「初恋」というニックネームからは、体色の朱赤やダルマ体型を想像することは難しいかと思います。
逆にニックネームの良いところは、覚えやすいことです!
朱赤ダルマ程度の名前の長さならまだしも
琥珀透明鱗スモールアイセルフィンヒカリメダカ、などは絶対に覚えれないですよね?
これが「信長」というニックネームなら一発で覚えることができます。
メダカ | 品種名 | ニックネーム |
琥珀透明鱗スモールアイセルフィンヒカリメダカ | 信長 |
また、会話をするときもニックネームの方がとても楽ですね。
このように、改良メダカには2つの名前があることで
特徴をわかりやすくしたり、名前を憶えやすくしたり、といった工夫がされているのです。
・・・
いかがでしたか?
まとめますと
・改良メダカには「品種名」と「ニックネーム」の2つの名前がある
・品種名はメダカの特徴を表している
・ニックネームはメダカ名前を憶えやすくしている
次回からメダカを見るときは、2つの名前に注目してみてください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |